沿革
当社の設立から今までの沿革を年表でご紹介します。
1970年代
- 1971年(昭和46年)
-
- 2月
- 二上敏夫(現会長)が公団住宅・商業ビル・住宅の錠前・扉周り金具の取り付け・施工・補修業務を目的として東京都千代田区丸の内に設立する。
- 5月
- 建築錠前の最大手、美和ロック(株)関東地区サービス総代理店となり、錠前専門店に対する卸販売業務及び技術指導を開始する。
- 1975年(昭和49年)
-
- 10月
- 板橋区上板橋に販売事業部を開設する。
- 1978年(昭和53年)
-
- 2月
- ファスナーロック総販売元となり、全国への卸販売業務を開始する。
1980年代
- 1980年(昭和55年)
-
- 6月
- 建設業、建具工事業、東京都知事許可を取得する。(般55)第57418号
- 1981年(昭和56年)
-
- 8月
- 本社を東京都千代田区神田神保町に移転する。
- 9月
- 美和ロック工業用電子ロック代理店となり、電子機器メーカー、オフィス家具メーカー等に販売を開始する。
- 1988年(昭和63年)
-
- 12月
- オリジナルニューテンキーシステム「ディスワン」を開発し、特許を取得する。
1990年代
- 1994年(平成6年)
-
- 10月
- 横浜営業所を開設する。
- 1995年(平成7年)
-
- 7月
- 千葉営業所を開設する。
- 1996年(平成8年)
-
- 6月
- 本社を東京都板橋区徳丸に移転する。
- 10月
- 前橋営業所を開設する。
- 1998年(平成10年)
-
- 10月
- 日本ロックセキュリティ協同組合の設立に参加する。
- 1999年(平成11年)
-
- 4月
- 日本ロック工業会の設立に参加する。
2000年代
- 2000年(平成12年)
-
- 3月
- NPO 東京都セキュリティ促進協力会に参加する。
- 2001年(平成13年)
-
- 1月
- 大阪営業所を開設する。
- 12月
- 二上敏夫が会長に就任する。二上直弘が代表取締役に就任する。
- 2003年(平成15年)
-
- 5月
- 室内取付格子「防衛くん」の総発売元となる。
- 11月
- ドイツ・ABUS(アバス)社の日本総代理店となる。
- 2005年(平成17年)
-
- 8月
- 川越物流センターを開設する。
- 11月
- 建設業、電気通信工事業、東京都知事許可を取得する。(般17)57418号
- 2006年(平成18年)
-
- 6月
- セキュリティスミス育成を目的として、コンビネーション防犯アカデミー(CBA)を開講する。
- 2008年(平成20年)
-
- 8月
- 本社を東京都豊島区南大塚に移転する。
- 12月
- 川越物流センター内に第二倉庫を増設する。(倉庫面積 758㎡)
2010年代
- 2011年(平成23年)
-
- 1月
- 貿易部を開設して輸出入を開始する。
- 2012年(平成24年)
-
- 1月
- 子会社「プレゼンス」(武蔵野市吉祥寺)が住宅建設・リノベーションの業務を開始する。
経営理念を「私たちは人との出会いを大切にして参ります」「私たちは犯罪を防ぎ、安全・安心・快適な社会づくりに尽くして参ります」に変更する。
- 2013年(平成25年)
-
- 10月
- 決算期を10月に変更する。
- 2014年(平成26年)
-
- 2月
- 情報提供Webサイト「なうトレ!」を開始する。
- 5月
- 川越物流センター内に第三倉庫を増設する。(倉庫面積1,400㎡)
- 9月
- 社是を「サービス品質で期待に応え続ける問屋」と制定する。
- 11月
- ベトナム・ハノイに子会社「日本ロックサービスベトナム」を開設する。
- 2015年(平成27年)
-
- 7月
- 弊社のプライベートショー「nlsフェアin大阪 」を開催する。
- 11月
- カギと防犯のプロショップをご紹介するWebサイト「防犯の窓口」をオープンする。
- 2016年(平成28年)
-
- 1月
- 資本金を8,000万円に増資する。
- 4月
- プライバシーマークを取得する。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)第25000085(01)号
- 5月
- 静岡県に東海出張所を開設する。
- 2017年(平成29年)
-
- 9月
- 本社を東京都豊島区東池袋に移転する。