Autolockhairenu

TOP製品情報販売終了製品一覧 > オートロックはいれーぬ

圧倒的に窓はドロボウの入り口

オートロックはいれーぬ

オートロックはいれーぬ パッケージ写真

※販売終了いたしました。(2008年12月)

最も多い「窓からの侵入」阻止!

空き巣や泥棒は窓を破って侵入してくるケースが圧倒的に多くなっています。
その方法は窓ガラス全面を割って侵入するのではなくクレセント(窓のカギ)の周りをちょこっと割って、クレセントのロックを解除し、サッシ窓を開けて侵入する方法です。
「はいれーぬ」を取り付けた窓ならば、「はいれーぬ」がストッパーとなるため、クレセントをはずしただけでは窓を開けることが出来ず、泥棒侵入をガードすることが出来ます。
これでも不安という方には窓の究極防犯、室内取付型防犯格子「防衛くん」をお勧め致します。

特徴

最も多い「窓からの侵入」を阻止!!

空き巣や泥棒は、窓を破って侵入してくるケースが圧倒的に多くなっています。

窓割り写真

窓ガラス全面を割って侵入するのではなく、クレセント「窓のカギ」の周りだけをちょこっと割って、クレセントのロックを解除し、サッシ窓を開けて侵入します。

窓が割られても大丈夫

『オートロックはいれーぬ』を取り付けた窓ならば、窓と窓をしっかりロックしているので、クレセントをはずしただけでは窓を開けることが出来ず、泥棒の侵入をガードすることができます。
上下に取り付けるとツーロックが可能です。

お求め、ご使用前にご確認下さい

取り付け条件

引き戸式サッシ窓で外サッシと内サッシのすき間が、5mm~10mm以内でない場合ご使用になれません。

障害物取り外し

取り付け面にキャップなどの障害物があり、取り付けられない場合、取り外しても問題のない場合はパーツを外し、写真の様に取り付け面をフラットにして下さい。 (パーツ類に関してはサッシメーカーにより形状、取り外しの可否、機能が異なります。使用に差し支えのない様お客様がご判断下さい。) 障害物により一部のサッシには取り付けられないものがあります。

取り付け方

取り付け場所の確認

取り付け場所を確認します。

窓が引き違いできるか確認

窓が引き違い出来るか確認します。

動画
取り付け面をきれいに拭く

取り付け面のゴミ・さび・汚れなど拭き取ります。

取り付け位置に印を付ける

レールの『三角マーク』が窓の端を指すように再び当て、レールの位置を写真の様に鉛筆で印を付けます。

レールの取り付け

レールの両面テープのフィルムをはがし、鉛筆の印が1~2mmくらい隠れる位置にサッシと平行になるように貼ります。

本体にスペーサーを取り付ける

本体にスペーサーをしっかり貼り付けて下さい。

レールと本体の取り付け位置

本体ベースのフィルムをはがし、左図の状態になるようサッシと平行に、またレールとの関係が正確になるように貼ります。

取り付け完了

以上のことが終われば取り付けの完了となります。

『オートロックはいれーぬ』の操作方法1締め出し防止板を解除しオートロック状態にする。

締めだし防止板

締め出し防止板を動かすことで、オートロックはいれーぬの動作を変更することが出来ます。

締めだし防止板を引っぱる

締め出し防止板を、しっかり引っ張って下さい。それにより、引き違い戸を閉めるとカギが自動で閉まります。

解錠方法

引き違い戸を開ける場合は、設定ピンを引きながら引き違い戸を開けます。(設定ピンは自分で設定することが出来ます。)
※矢印が閉め出し防止板方向を向いているピンが設定ピンです。

暗証番号(設定ピン)
開け方

このようになります。

閉め方

閉める場合は、このように引き違い戸を閉めるだけです。

動画

『オートロックはいれーぬ』の操作方法2締め出し防止板を設定しフリーロック状態にする。

締めだし防止板

締め出し防止板を、動かすことで、オートロックはいれーぬの動作を変更することが出来ます。

アンロック状態

設定ピンを引きながら閉めだし防止板を完全に押し込みます。

締めだし防止板の設定

設定ピンだけが浮き上がった状態になれば、閉めだし防止板が設定されたことになります。

設定ピン持たずとも開けられる

設定ピンを持たなくても、自由に引き違い戸を動かすことが出来ます。

設定ピンの変更方法

設定ピンの変更方法

本体の操作面にあるネジをドライバーで外します。

プラスチックカバーを浮かせている写真

表面のプラスチックカバーを指でつまみ本体と平行に10mmくらい浮かせます。

動画
設定ピンの変更

ピンを引き180°反転させ矢印の方向を変え、ピンを戻すことで設定を変更できます。
※完全にピンを抜かないようご注意下さい。

設定ピンの向き
本体カバー取り付け

最後にカバーを本体に密着させながら、ネジを固定すれば完了です。

『オートロックはいれーぬ』利用例

取り付け例

窓の下側だけでなく、上下各1つずつ装着するとより効果的です。


< 窓用防犯対策品一覧 | nls Home | 防犯センサー・防犯カメラ 一覧 >